2025/03/05 ブログ
漆喰ってな~に👀?
漆喰ってな~に👀?
少しでも「漆喰」のことを知りたいと思ってくれた方へ。
「漆喰」って聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
伝統的なお城や蔵でしょうか?
白くて明るくてつるんとした壁面でしょうか?
憧れるけど高そうというイメージでしょうか?
実は「漆喰」は現代の暮らしのお悩みをすっきり解決する機能性とバリエーションを豊かな仕上げで、高いデザイン性を持った優れた仕上げ材なんです!
私たちは、国産の自然素材からなる仕上げ材で、現代の往環境にこそ最適な漆喰の良さと快適さを、多くの方に知って欲しいと思いブログにてご紹介させていただきます。
このブログを通して、「漆喰」が選択のひとつになると嬉しいです✨
「漆喰」はこんな方におススメ!
▪小さなお子さまが安心して暮らせる環境にしたい!
▪カビやダニ、シックハウスなど、アレルギーの原因が気になる!
▪ペットは大切な家族の一員。でも、日々のペット臭対策が大変・・・
▪花粉症やPM2.5対策で室内に洗濯物を干すと、臭いや、湿気がこもってイヤ!
▪ながい時間を過ごすリビングや寝室は、特にこだわりたい!
▪お手入れすることで変化していく壁を家族と一緒に育てていきたい!
「漆喰」のメリット!
▪自然素材100%
▪シックハウスの心配がない
▪左官の経験と技術で、手塗りのため様々な模様ができる
▪昔からお城などにつかわれていたので、日本の風土、気候にあっている
▪空気清浄機のような役割をはたす
▪揚げ物調理後の匂いがない
「漆喰」のデメリット!
▪地震や台風などで、ひび割れが入ることもある
(漆喰の下に防水層があるため、雨漏れの心配はない)
▪漆喰は白いので、お子様が小さい場合は、お絵描きや汚れが目立つことも・・・
▪クロスに比べると費用が高くなる
(ただ、クロスは10年、15年もすると剥がれます。メンテナンス費用がかかるります。漆喰は一生ものです)
「漆喰」の壁や天井は、高気密・高断熱が求められる現代の住宅にこそオススメ。
暮らしの悩みをまるっと解決する、「漆喰」の驚きの機能をご紹介します。
▪消臭性・・・日常生活でのあらゆる生活臭をおさえて、室内の空気をリフレッシュすることができる。
▪調湿性・・・夏場は多湿のジメジメを防ぎ、冬場は過乾燥や壁面の結露を防止。一年中室内環境を保つ。
▪抗菌性・・・ほとんどの細菌・カビやウイルスが生息できないため病気の拡散を抑制することが可能。
▪安全性・・・クロスや合板のように化学接着剤を使用しないので、シックハウス症候群の原因物質を放出しません。
▪防カビ性・・・適度な換気をすることで、カビを餌とするダニの抑制にもなり、ダニを原因とするアレルギー対策に効果的。
▪不燃性・・・万一の火災時にも、有機化学物質を一切含まないため、有毒ガスを発生することもない。
こんなに良いことづくしって、ご存知でしたか?
「漆喰」の持つ力はすごいですね💪🏻
末永ハウジングモデルハウスへ🏠
太宰府市高雄に末永ハウジングの約築20年目のモデルハウスがあります🏠
末永ハウジング標準仕様で建てていますので、経年変化を実際に体験できるかと思います。
漆喰と無垢材をふんだんに使用した自然素材の家をぜひ、お客様自身でご覧ください😌
ご予約不要です!詳しい話を聞きたいお客様のみ事前予約をお願いしております。
スタッフ一同、心よりお待ちしております♪